昨今のオフィスでは、フリーアドレス制を導入する企業が増えてきています。フリーアドレスにはさまざまなメリットがありますが、上手に活用しないとせっかくのフリーアドレスも意味がありません。フリーアドレスを成功させるために、どんなことが必要かを知ることが大切です。
フリーアドレスとは…
「フリーアドレス」とは、職場で社員一人ひとりに固定した席を割り当てず、在社している社員が仕事の状況に応じて、空いている席やオープンスペースを自由に使うオフィススタイル、あるいはそうした制度を活用して、柔軟かつ効率的に業務を進めるワークスタイルのことをいいます。ノンテリトリアルオフィス・シェアードオフィスなどともいいます。
フリーアドレスのメリット
「コスト削減」
固定席を設けず、社員数よりも少ない席数で運用できることで、オフィスが小規模化できコスト削減が見込めます。また、個人のデスク・荷物の置き場などの一人当たりのスペースが削減できるため、スペースコストの削減にもつながります。
「コミュニケーション活発化」
毎日座る場所が変わることで、周囲のメンバーとの距離が近くなったり、随時変わったりすることから、部署や部門、立場を超えた交流が可能になります。組織内の壁が取り払われることで、社内コミュニケーションが活発になり、働く意欲や仕事へのモチベーションが上がる効果も期待できます。
「セキュリティ対策」
フリーアドレスでは、デスクには何も残さず帰宅する事となるため、重要書類などを置きっぱなしにすることもなく、第三者に持ち去られる心配もありません。重要書類はキャビネットにしまっておくか各自がしっかり管理するようになり、セキュリティ面でのメリットになります。
フリーアドレスのデメリット
「事実上の固定席」
フリーと言いながら、事実上の固定席になってしまうこともあります。いつの間にか、同じ部署のメンバーや仲のいい社員が集まって座るようになることも多い。また、席が決められていないため、どこに座るかのプレッシャーや疎外感を感じる人も多い。
フリーアドレス導入にあたって
フリーアドレスを導入するにあたって、ノートPCと無線LAN、タブレット端末やスマートフォンなどを使用したモバイルワークを中心とした働き方への改革が必須です。また、就業規則などの制度の見直しやモバイルワークなどの仕組みづくりや環境整備が必要となってきます。フリーアドレスを継続するには、社員一人ひとりの意識改革と、会社全体の制度・設備の整備が必要です。