オフィスの室内温度と生産性との関係

オフィスの室内温度と生産性との関係 ~28℃は高すぎ?

1.オフィスの室内温度が「不満足」だと、生産性は下がる

夏場になると話題になるのがオフィスの室内温度。28℃に設定すると暑いと感じる人が多く出るなど、「一体何度に設定するのがいいのか?」と悩まれている方も多いのではないでしょうか。

室内温度は、オフィスにおける生産性に大きな影響を与えています。適温と感じる温度より1℃温度が高くなると生産性が2%程度低下する、との研究成果もあります。だからこそ設定温度で揉めるとも言えるかもしれません。

2.夏季の室内温度28℃は高すぎる可能性

では、夏季の室内温度28℃は適温なのでしょうか?
そもそもオフィスの室内温度「28℃」に対する意識は、2005年に発効した京都議定書で義務付けられた温室効果ガス削減を目的に、環境省が「クールビズ」の号令をかけたことがきっかけと考えられます。温暖化やヒートアイランド現象で年々「夏の気温」が高まる中、まずは「クールビズ」が定着しました。

そのような中で東日本大震災が起き、「電力不足」への懸念が温暖化よりも目前に迫り、全国的に「節電」が叫ばれた結果、「夏のエアコンは28℃」が「いつの間にか共通認識」として定着したようです。つまり、「適温」という観点から「オフィスの室内温度28℃」が出てきたわけではないと考えられます。

なお、「28℃」という数字は、「労働安全衛生法の事務所衛生基準規則」などで室温の範囲が17~28℃と定められていることから出てきたものと考えられます。ただ、その元となっているデータは、戦前から1960年前後にかけてのもので、また、「許容限度の上限」が28℃となっているのです。

さらに、クールビズ開始当時のオフィスの室温が平均26℃で、また、ネクタイの有無で体感温度が2℃変わるとの研究結果があったことが、オフィスの室内温度28℃の共通認識化に大きな影響を与えたと考えられます。
このように見ると、夏季のオフィス室温が28℃というのは、生産性の視点から設定されたものではなく、高すぎる可能性が高いと考えられます。

3.26℃が最適? という仮説

オフィスに限らず、エアコンなどを利用する場合、その室内温度は26℃が最適とする説があります。その理由は、エアコンが26℃が最も効率よく機能するよう設計されているから、というものです。このことは、車の燃料と照らし合わせて考えるとわかりやすいかもしれません。ノロノロ運転でも、スピードの出し過ぎでも、燃料は低下します。これと同じことがエアコンについても言える、ということです。

また、エアコンの性能を基準にオフィスの室内温度を考えるメリットはもう1つあります。それは、湿度に与える影響です。
同じ温度でも湿度が低い時と湿度が高いときでは、感じる快適さ度合いが異なります。このことは、初夏の頃のカラッとした暑さと、梅雨時の蒸し暑さとを思い浮かべれば想像できると思われますが、実はエアコンは26℃程度のとき、除湿も効率よく機能するよう設計されていることが多いのだそうです。

4.人の体感温度に影響を与える6つの要素

では、全体では設定された室内温度に対して個人ができる対策にはどのようなものがあるのでしょう?
考えるにあたっては、人が感じる温熱環境の要素、つまり、人の体感温度に影響を与えるものが何かという視点が必要です。実はこれは6つの要素に整理することができます。

(1)空気温度:室内そのものです。

(2)平均放射温度:室内にいるとき、窓、壁、天井、床の他、パソコンや照明といったものも含めた四方のものからの温度の影響のことです。夏場窓に近いところ、あるいは壁に近いところは室温が高く感じられるのは、この放射温度が原因です。

(3)相対湿度:温度と湿度の関係のことです。扇風機の風があると涼しいと感じられることをイメージするとわかりやすいでしょう。

(4)気流速度:空気の流れの速さのことです。扇風機の風があると涼しいと感じられることをイメージするとわかりやすいでしょう。

(5)代謝量:人が発する熱量のことです。男性と女性とでは代謝量が異なり、一般的には男性の方が代謝量は多く、より暑さを感じやすいと言われていますが、もちろん個人差があります。

(6)着衣量:着ている衣服の量です。

この6つの関係から、人は暑く感じたり逆に寒く感じたりします。つまり、オフィスの室内温度がある程度のところで設定されているとき、一人ひとりが自分の体感温度をコントロールできる方法があり、またそれが許容されるルールがあれば、生産性向上につなげられるというわけです。

5.体感温度をコントロールする具体的な対応策として考えられること

では、どのような視点でオフィスにおける体感温度をコントロールすればよいのでしょうか?

1つめは、着衣の量です。クールビズはその典型と言えます。

2つめは、座席レイアウトの考慮です。四方からの放射温度の影響があることを考えれば、室内の中心部の方がその影響を受けにくいと言えます。暑いと感じる方が部屋の中心部に、寒いと感じる方が部屋の外側に来るよう座席を配置すれば、効果を得られやすくなると考えられます。

3つめは、冷涼グッズなどの利用です。椅子がメッシュタイプになっているものは熱を放出するため、快適な環境を作りやすいと考えられます。

4つめは、空気の流れをつくることです。これは、室内全体の空気の流れをつくるという視点と、卓上扇風機のように、局所的に用いて、その流れをつくるという視点があります。熱を発するパソコンや電子機器の近くに風の流れをつくるものを設置するという方法は、電子機器の効率的な利用にも効果を発揮する面があると言えるでしょう。

このように、オフィスの室内温度を生産性が高まるよう最適化するには、空調設備選びをはじめとした全体での工夫をしつつ、一人ひとりにも工夫をしていただくことで、全体での生産性を上げられるよう取り組んでいくことが大切になる、と言えるのではないでしょうか。

関連記事

  1. ユニバーサルデザイン

  2. オフィスにグリーンを

  3. オフィス環境にリフレッシュスペースを

  4. オフィスづくりに必要な視点

  5. 生産性を高めるオフィスカラー

  6. 快適なオフィス環境とは

お問い合わせ

0120-971-254

創研Bizその他サイト
ISO総合コンサルティング創研Biz

創建Bizコーポレートサイト
購入ご希望時はご相談ください。
あらゆるオフィス用品のWeb通販カタログ




豊富な品揃え。介護用品のWeb通販カタログ